更年期症状の中で自律神経失調にまつわる症状のひとつが、のぼせ・発汗などの【ホットフラッシュ】です。
ホットフラッシュとは、暑くなくても急に頭や身体の火照りを感じ、人によっては大量に汗をかき、症状がひどくなると頭痛や吐き気を伴うこともあります。
なぜ更年期の症状としてホットフラッシュが起こるのでしょうか?
ホットフラッシュの原因
まず、ホットフラッシュと女性ホルモンの関係を、ご説明します。
ホットフラッシュは自律神経の乱れ
ホットフラッシュは自律神経の乱れによって起こる自律神経失調症状のひとつです。
更年期を迎えると女性ホルモンのエストロゲンが減少し、それに伴い自律神経が正常に働きにくくなります。
血管は自律神経からの指令により、血管を収縮したり拡張したりすることで、体温をコントロールしています。
自律神経が乱れることでこの調節が正常に働かなくなり、のぼせや発汗などのホットフラッシュとなって現れます。
更年期だけではないかも?ホットフラッシュの原因
自律神経は血管をコントロールする他にも、血圧や呼吸器系・心臓の動きなどにも深きかかわりを持ちます。
それらとの複合的な要因で、更年期を迎えるとホットフラッシュが起こりやすくなります。
また更年期以外にも、ストレスによって自律神経の乱れを引き起こし、結果さらにホットフラッシュが悪化することもあると言われています。
辛いホットフラッシュ対策
突然汗が止まらなくなると、人前に出ている時は恥ずかしい思いをすることもありますし、汗が引いた後の不快感や身体の冷えも気になってしまいます。
ではそんなホットフラッシュを改善する方法はあるのでしょうか?
ツボ押しで改善
個人差はありますが、日頃から自律神経を整えるツボや、発汗を抑えるツボを押すことで、ホットフラッシュを緩和できる可能性があります。
ホットフラッシュに効果的なツボを、だいたいの場所と共にご紹介します。
自律神経を整えるツボ
合谷(ごうこく・手の甲)・百会(ひゃくえ・頭の頂上)・湧泉(ゆうせん・足の裏)
汗を抑えるツボ
屋翳(おくえい・胸)・大包(たいほう・脇の付け根)・太衝(たいしょう・足の甲)
冷却&アロマで改善
ホットフラッシュが襲ってきたら、首の裏を冷やすことで効率よく身体を冷やすことが出来ます。
★冷却シートを貼る
★ハンドタオルに包んだ保冷剤をあてる
★熱中症対策用の冷却マフラーを巻く
このようなグッズを準備をしておくと安心です。
またハンドタオルの内側に、ラベンダー・ローズ・ネロリ・イランイラン・クラリセージ・ゼラニウムなどの精油を少々つけておくと、香りの効果で更年期症状の緩和に役立ちます。
これらの精油はすべて、更年期症状の緩和に効果を発揮すると言われています。
ホットフラッシュは乗り切れる
急に汗で頭がぼうっとしたり倦怠感を覚えたり、たかが汗とはいえホットフラッシュは辛いものです。
これらの方法以外にも、太陽にあたる・規則正しい生活を心がける・ストレスを溜めない、などの行動も大切です。
ホットフラッシュなどの更年期症状の緩和に効果的なサプリメントもありますので、ひとりで悩まずに、不安であれば婦人科を受診してみましょう。